森林資源を生かした豊かな地域づくりを目指す「森とつながるフォーラム相模原」主催 〜水源林体験会〜 2017.2.25 森とつながる移動フォーラム in⻘根森とつながるフォーラム相模原は、森としの資源を活かした生活を営んでいる地域を探訪する『移動フォーラム』を開催しました!!2017.02.27 02:21
相模原市 緑区 小渕 シェアオフィス相模湖の日連大橋のふもと、サンヒルズに建てられた中古のプレハブ小屋をリノベーションして、地元のレンタルスペースとして活用しています。そこの床板もMORIMOの材を利用しています。窓からの景色もよく、檜のいい香りがしてとても落ち着く空間に仕上がりました。2017.02.05 02:42
相模原市緑区小渕 シュタイナー学園12年生 卒業制作シュタイナー学園の学生さんが卒業制作として、廃コンテナのリノベーション。MORIMOの床板材を使って張り替えたり、カウンターを作ったりしています。とっても広いテラスまで完成して、素晴らしい変身となりました!2017.01.31 02:42
MORIMO NEWS!!学習机の天板、自然木に 2016年12月1日 朝日新聞 神奈川版 ■相模原の72小学校 森林保全知る狙い ◆来年度から 相模原市教育委員会は2017年度から15年かけて、すべての小学校の学習机の天板を、これまでの合板から地元の自然木に交換する方針を固めた。水源エリアの間伐材などの資源活用とともに、天然木の机にふれ、「水源の森」への愛着を育む狙いがある。小学校すべての天板が自然木に交換されるのは全国でも珍しいという。 市内の市立小学校72校の児童数は約3万6千人。当初の3年間は旧津久井地域で、4年目からは旧相模原市域の小学校で実施する方針。総事業費は約2億円を見込み、新年度予算編成で細部を詰める。 市面積の約60%を占める森林の保全が、県民の「水がめ」を支えている現状を子どもたちに知ってもらい、郷土愛を育む狙いもある。 この事業の発端は13年度。一般社団法人「さがみ湖 森・モノづくり研究所」(淵上美紀子代表理事)が、旧津久井地域の広葉樹の集成材を天板にする「森の机事業」を市に提案し、採択された。「子どもたちが毎日使う学習机は、森林環境学習の最も身近なツールになると考えた」と淵上さん。低温で乾燥した木のぬくもりに触れ、汚れたときには子どもたちが紙やすりで手入れする。教室での日々が「木育」につながると考えたという。 15年度からは環境省などからの支援も受け、16年度までで5校で約450枚の天板を交換した。予算規模が少なく、年間に1学年分ほどを交換するのが精いっぱいだったが、小学校からは「自然の中にいるみたい」(児童)、「教室の雰囲気が明るくなり、手触りも気持ちがいい」(教諭)といった声が寄せられた。 天板交換の教育効果に注目した市教委が、新年度からすべての児童の学習机を津久井産の間伐材などに切り替える方針を決めた。 モノづくり研究所は、千葉県内の集成材加工工場で天板の製作を委託していたが、15年度から自前の製材所と集成材の加工工場も整備、生産体制ができあがった。 森林資源の活用をめざした市の「さがみはら森林ビジョン」(13年度から19年度)は、切り出した木材の生産から販売までの供給システムを整備、地域の産業振興を目標にかかげている。市と研究所は天板交換が、この仕組みの起爆剤になると期待する。 供給システムが動き出せば、間伐材の搬出、運搬とボランティアなど多くの人手も必要となる。淵上さんは「天板の環境学習教育で育った子どもたちが、将来はボランティアなど森林保全の担い手になってほしい」と話している。 (白石陽一) ◆森の机事業 市民グループ「さがみ湖 森・モノづくり研究所」が、水源の森を守るため地元の津久井産材の商品開発と環境学習事業を提案。相模原市との協働提案事業に採用された。2013年度から3年の期間限定で、事業費の約80%を市が負担する。そのシンボル事業が、学習机の合板から地元の天然木への交換。一般社団法人となった15年度から「森の机事業」の愛称名になった。2017.01.06 07:20
地球環境イベント かながわエコ10フェスタ5月28日〜29日 地球環境イベント かながわエコ10フェスタ2016に出展します。神奈川県本庁舎前 象の鼻パーク。MORIMOの取組みを展示します。是非遊びにいらしてください。概要かながわ地球環境保全推進会議では、「私たちの環境行動宣言 かながわエコ10トライ」の周知を図り地球環境保全の機運を高めるため、「地球環境イベント かながわエコ10フェスタ」を開催します。かながわエコ10フェスタについて1 開催日程 1日目:平成28年5月28日(土曜日)11時00分~17時00分 2日目:平成28年5月29日(日曜日)10時00分~16時00分2 会場 象の鼻パーク、県庁本庁舎前<屋外> 3 主催 かながわ地球環境保全推進会議4 同時開催「2016秋じゃないけど収穫祭」(主催:(株)テレビ神奈川など)5 内容・構成 「私たちの環境行動宣言 かながわエコ10トライ」で取り上げた分野に関する活動を行っているNPO・団体等がそれぞれの活動に関する展示を行う。また、環境に配慮した活動を行っている企業が自社の取組みや事業について展示する。2016.05.27 12:37
2/14にMORIMO事務局のイベントが篠原で行われます。木に関連のあるみなさんがフィールドでお話をしようという趣旨です。美味しいランチもありますので、時間あったらぜひいらして下さい。2016.02.01 22:16
協働ギャザリング2016MORIMOもプレゼンします!!以下協働ギャザリング2016の詳細です。「協働取組」…市民、NPO、企業、行政など様々なセクターが共通の目的を持ち、対等の立場でパートナーシップを組み、課題解決にあたることを意味します。平成27年度、環境省は協働取組のモデル事例として全国で17事業を選定し、各地で実践が行われてまいりました。この度、全17団体が東京に一堂に会す報告会と合わせて、“環境分野における協働取組の未来”について議論する場を開催いたします。すでにNPO、行政、企業等において協働事業に取り組まれている方、これから協働事業を始めようと考えられている方、取組そのものに関心のある方、多くの方々のご参加をお待ちしています。※事業の詳細は下記をご参照ください。環境省「平成27年度地域活性化に向けた協働取組の加速化事業」について◆開催概要|日 時| 平成28年2月6日(土)10:00~18:00 (開場9:30/懇親会 18:15~19:45)|会 場| ベルサール西新宿 Room4(東京都新宿区西新宿4丁目15-3) 都庁前駅 A5出口より徒歩4分、西新宿五丁目駅 A2出口より徒歩6分|費 用| 参加費無料(懇親会は実費1,000円いただきます)|定 員| 120名◆プログラム(予定)9:30 【受付開始】10:00~12:10 【第1部:アピールタイム】採択事業17件の概要をショートプレゼンでご紹介12:10~13:30 【昼食休憩】13:30~18:00 【第2部:コミュニケーションタイム】事業担当者と参加者が直接質疑応答・意見交換18:15~19:45 【懇親会】参加費:1,000円◆紹介事例一覧(今年度採択団体名と事業名)<全国ブロック>・公害資料館ネットワーク「公害資料館とステークホルダーの協働」<北海道ブロック>・「人と海鳥と猫が共生する天売島」連絡協議会「天売島の海鳥保護を目的としたノラネコ対策促進のための協働取組」・有限会社 三素「占冠地区小水力可能性調査」<東北ブロック>・一般社団法人 あきた地球環境会議「「社会復帰プログラム×森林保全」協働取組事業」・♪米im♪My夢♪Oshu♪(マイムマイム奥州)「岩手県奥州地域循環プロジェクト協働加速化推進事業」<関東ブロック>・公益財団法人 オイスカ「真鶴町「魚付き保安林」保全プロジェクト」・さがみ湖森・モノづくり研究所「地域材を活用した商品開発・販売および環境教育事業」<中部ブロック>・一般社団法人 若狭高浜観光協会「ブルーフラッグ認証取得活動を通じた海岸維持管理体制の再構築」・特定非営利活動法人 中部リサイクル運動市民の会「リユースびん普及を通じた地産地消ビジネス構築プロジェクト」<近畿ブロック>・公益財団法人 吉野川紀の川源流物語「紀の川(吉野川)流域における地域産業をESDの視点でいかす教材化」・bioa (ビオア)「茨木市域のまちと農村をつなぐ環境教育の推進」<中国ブロック>・特定非営利活動法人 アンダンテ21「協働取組による益田川下流域の水質環境再生事業」・公益財団法人 水島地域環境再生財団「深化する協働「新しい学びのしくみ」で地域と対話し、発信する~世界一の環境学習のまち、みずしまを目指して~」<四国ブロック>・NPO 森からつづく道「松山市北条地域の生物多様性を支える~トコロジスト育成と農地保全・交流人口拡大プロジェクト」・特定非営利活動法人 環境の杜こうち「物部川流域まるごとエコシティプロジェクト~子どもたちから始まる香美市・香南市・南国市における環境保全活動~」<九州ブロック>・特定非営利活動法人 おきなわグリーンネットワーク「やんばる地域“美ら島・美ら海”連携プロジェクト」・特定非営利活動法人 くすの木自然館「錦江湾奥湿地ネットワーク活性化事業」2016.01.25 06:34
第19回グルメ&ダイニングスタイルショー春2016神奈川県からは「MORIMO」が出展することになりました!!場所は東3ホールの【SHM-002】です。宜しくお願い致します。 テーマ: 『ビジットニッポン、観光とお土産、平和と食文化の提言』会期: 2016年2月3日(水)~5日(金)開催時間: 3・4日:10:00AM~6:00PM5日:10:00AM~5:00PM会場: 東京ビッグサイト東展示棟東3ホール(東京・有明)住所:〒135-0063 東京都江東区有明3-10-1 TEL:03-5530-1111(代表)ニッポンいいもの再発見!コーナー(主催:全国商工会連合会)特産品の開発、販路開拓および、観光資源開発等による地域の活性化を目的とする「平成27年度小規模事業者地域力活用新事業全国展開支援事業」で開発された商品を中心に、地域特産品・観光資源のPRを行います。2016.01.25 06:19
都産研ラジオ番組「一緒に考えよう!相模原の未来 日本の未来」MORIMO/相模湖 森・モノづくり研究所の活動がエフエムさがみで紹介されます。都産研ラジオ番組「一緒に考えよう!相模原の未来 日本の未来」放送日:1月9日(土)21時〜22時 翌10日(日)10時〜11時出演者:ゲスト)淵上美紀子(MORIMO)丸茂 喬(MORIMO)ホスト)パーソナリティ 平岩なつき(エフエムさがみ) 都市産業研究会 中嶋幸夫 監事(兼)顧問 / 唐沢副会長「FM HOT 839」はコミュニティー放送局です。 相模原・町田・愛川とその近郊地域情報を発信しています。2015.12.24 22:39
「森とつながるフォーラム相模原」の設立準備会森林資源を活かした豊かな地域づくりを目的として、地域材の生産から販売までのサプライチェーンの構築、森の机事業を核とする木育・環境教育事業、地域材の広報活動など、森とつながる事業として「森とつながるフォーラム相模原」を設立し、みなさまと共に豊かな地域づくりを推進していきたいと考えています。設立シンポジウムの開催日時: 平成27年11月21日(土)13:30~16:30会場: 相模原市民会館 第1大会議室 基調講演: 講師 酒井秀夫氏(東京大学大学院 森林利用学研究室教授)パネリスト: 佐藤好延氏(サトウ草木代表取締役)田尻欽則氏(田尻住建代表取締役) 児玉廣美氏(相模原市建設組合連合会会長)長崎克央氏(創夢設計顧問) 新津昭博氏(相模原市教育環境部部長)コーディネーター:本橋幸玄氏(相模経済新聞社代表取締役社主)主催: 森とつながるフォーラム相模原 準備会後援: 相模原市 相模経済新聞社 相模原市まち・みどり公社 津久井郡森林組合 FMさがみ 相模原青年会議所 津久井青年会議所 さがみはら環境活動ネット ワーク会議2015.12.17 00:13